3336件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-20 令和 5年 3月総務委員会−03月20日-01号

五十嵐良一 委員  過疎地域における再生可能エネルギー利用推進ということですけれども、もう少し具体的なものがあったら教えていただければと思います。 ◎里村 環境政策課長  過疎地域におきます持続発展的なものとして、自立型のエネルギー設備が防災の観点からも有効であろうと考えております。

長岡市議会 2023-03-15 令和 5年 3月産業市民委員会−03月15日-01号

◎宮島 バイオエコノミー担当課長  同じくイノベーション加速化補助金変更点といたしまして、同補助金のメニューの1つとしまして、事業者太陽光発電設備などの再生可能エネルギー導入する際の支援制度につきまして、蓄電池やバッテリーを新たに補助対象に加えたいと考えております。

長岡市議会 2023-03-03 令和 5年 3月定例会本会議-03月03日-02号

次に、学校の大規模改造工事につきましては、学校施設長期保全再生計画に基づき、毎年着実に実施しております。令和5年度は、3か年継続事業となる南中学校と、単年度事業となる日越小学校小国中学校工事を予定しているほか、宮内小学校中之島中央小学校実施設計江陽中学校基本設計を予定しております。  

柏崎市議会 2023-02-21 令和 5年予算決算常任委員会( 2月21日)

再生可能エネルギー発電設備設置事業接続負担金が大幅に増額になった理由について質疑があり、答弁内容は、当初から、東北電力ネットワーク株式会社系統線を使うことを予定しており、系統に接続するためには、費用を負担する必要があったことから、事前に同社に相談した。事前の相談では工事に大きな支障がなく、容量が空いていることから大規模工事は必要ないと判断した。

柏崎市議会 2023-02-20 令和 5年予算決算常任委員会総務分科会( 2月20日)

委員(星野 正仁)  歳出全般のところで財務部としての考え方をお聞きしたいんですけど、37ページの023の003再生可能エネルギー発電設備設置事業接続負担金が、これは大幅にこういうふうに変わりましたよね。そういったときに、もともと当初予算のときに積み上げきて、皆さんが精査して、こうやっているわけですけど、こういうふうに大幅に、これは約10倍ですよね。

柏崎市議会 2023-02-16 令和 5年 2月定例会議(第 1回会議 2月16日)

環境エネルギー産業拠点化推進事業再生可能エネルギー発電設備設置事業2,264万円は、市が整備を進める太陽光発電所2か所において、系統接続負担金を追加措置いたしたいものであります。  系統接続工事費負担金の額については、今年に入り、東北電力ネットワーク株式会社から接続検討の回答があり判明したものであります。

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年12月19日環境建設常任委員会−12月19日-01号

高野英介 住環境政策課長  今回、住宅用再生可能エネルギー導入促進事業を開始するに当たり、水没の際、感電等のリスクがあることについては、本市のホームページから関係省庁ホームページへリンクを貼り市民に周知を図っています。 ◆五十嵐完二 委員  やっているということですね。 ◎高野英介 住環境政策課長  そうです。 ○宇野耕哉 委員長  ほかにありませんか。                    

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

そのため、市民、団体、地域事業者のパートナーシップの下、省エネルギーライフスタイル転換推進し、また再生可能エネルギー地産地消に取り組むことで脱炭素化を進めるとともに、地域内経済循環にもつなげていきます。併せて3Rを推進するとともに、環境教育の充実や環境美化活動推進し、廃棄物の減量と適正処理を進めます。

新潟市議会 2022-12-15 令和 4年12月15日総務常任委員会-12月15日-01号

次に、21ページ、脱炭素社会に関して、まちづくりの方針では、1番目にあるように、環境に配慮したライフスタイルへの転換を目指して、2番目の再生可能エネルギーなどの導入促進を図り、持続可能な脱炭素社会の実現に向けて率先して行動する町を目指していきます。  次に、22ページから30ページは、Ⅱ、やさしさがあふれる楽しい元気なまちを記載しています。

燕市議会 2022-12-15 12月15日-一般質問-03号

そこで私は、昨年12月の議会で燕市として脱炭素社会に向けた今後の取組について、また再生エネルギー取組について質問したところ、市長答弁で今後はゼロカーボンシティ宣言の表明や太陽光発電の拡大に加え、新たな再生エネルギー導入可能性について調査を検討していくと話されました。そこで、燕市の取組について伺います。  中項目1、これまでの取組について。

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

中小企業収益力改善事業再生・再チャレンジの総合的支援とされていますが、財務省の財政制度等審議会は、事業者支援については新陳代謝を過度に抑制することなく、自律的な成長軌道に乗せていくよう見直していくべきであると、新陳代謝ですよ。そういう立場ですから、自己責任自助努力を前提にし、収益力改善に励め、事業再生するなら支援をするというのが主な内容です。

阿賀町議会 2022-12-14 12月14日-02号

こういうことをやりながら、水俣市の再生に取り組んだんですけれども、いつも市長が言っていた言葉があります。それは、環境借り環境で返せと言っていたんですね。水俣病で有機水銀という有害物質水俣湾に流れたことが起きて、いわゆる環境破壊が起こされた事件だったわけです。その環境借り借り環境で返すというのが吉井市長の口癖でした。

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

このような中、さらなる利用促進、また利用者回復に向けた取組を進めることで、利便性再生といいますか、回復を図っていきたいと考えております。                〔高橋三義議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 高橋三義議員。                   

長岡市議会 2022-12-13 令和 4年12月産業市民委員会−12月13日-01号

◎里村 環境政策課長  本戦略を策定するに当たりまして、2030年に向けた再生可能エネルギー導入促進については、国が太陽光発電を即戦力として位置づけていることを受けてのものでございます。長岡市においても、昨年度に雪国仕様太陽光パネルに関する実証実験を行ったところでございまして、その中で太陽光パネルの効果を確認し、十分なポテンシャルがあるということを再認識しているところでございます。  

燕市議会 2022-12-13 12月13日-議案説明・質疑・一般質問-01号

市は、現在中心市街地再生モデル事業などに取り組み、民間事業者と共に市街地再生成果を上げていることは評価されるべきでありますが、さらにそれら市の取組成果を高めるためにも、誘導区域内における低未利用地地権者等利用希望者等を能動的にコーディネートするなど、小さく散在する空き地、空き家等低未利用地利用を促進する一歩踏み込んだ取組が必要であると考えております。